上下とも総入れ歯の人
歯周病などの原因で若い頃から上下総入れ歯という患者さんもは多くいらっしゃいます。
歯が上下1本もなく、上あごも下あごも総入れ歯の場合には、食べ物をかむ時に、歯に頼ることができず、ハグキでしっかりかめるようにしないといけないので、調整する期間もそれなりにかかります。
ハグキがしっかりしていて、硬いハグキの人の場合には、あまり大きな問題はなく、むしろ入れ歯専門の技工士としましては、作りやすい入れ歯と言ってもいいでしょう。入れ歯の型どりと上下のかみ合わせさえしっかり得られたら、非常にうまく行くケースが多いです。
問題なのは、ハグキが弱い、あるいは、ハグキの土手の高さがなく、まっ平らなはぐきになっていると、かなり丁寧な調整を繰り返さないとうまく行かない場合があります。これも当然、最初の型どりがまずは大切で、丁寧に仕上がった型でないと、入れ歯を作った後に、ハグキのあちらこちらに痛みが生じたりします。
また、型どり以上に大切なのが、上下のかみ合わせになります。入れ歯を作る前の、このかみ合わせが少しでもずれていると、当然、かみ合わせが狂いまして、作ってからいろいろな問題が生じてきます。調整の期間も長くなるでしょう。反対に、かみ合わせがピッタリ合っていると、とても快適な入れ歯になってくれます。
ですから、この型どりとかみ合わせをとても慎重に行って、そして何度も確認しながら、作業をすすめていきます。入れ歯を最終仕上げしていく前の段階でもチェックしていくことで、最終的に問題の少ない入れ歯が仕上がってきます。
すでに上下の総入れ歯を使われている人は、今後も入れ歯の土台となるハグキを鍛えるためにも、毎日ハグキをブラッシングしてください。
なぜハグキを鍛えるといいかと申しますと、ハグキの土手がとても少ない人でも、ハグキ自体が引き締まって硬く良い状態のハグキであれば、入れ歯はしっかりとハグキにくっついてくれるからです。
引き締まったハグキにピッタリ合った入れ歯は、手で引っぱってもはずれないくらいしっかりとくっついている場合があります。良い状態のハグキを維持していくことが総入れ歯で快適に過ごす大切な方法であります。
具体的な入れ歯の説明
入れ歯の組み合わせ
入れ歯の組み合わせ
さまざまな入れ歯の悩み
知って得する入れ歯の悩み
歯科医院の選び方
※公的医療保険は適用できません。