舌や頬を何度もかむ入れ歯
新しく入れ歯を入れた場合に、舌や頬を何度もかんでしまうと言われる患者さんはたまにいらっしゃいます。
それまで何もなかった部分に入れ歯のプラスチック部分がきますので、舌が窮屈になり動きにくくなっています。
同時に食べ物をかむときにも、今までかんでいた感覚とはちがいますので、口の中でうまく食べ物を回すことができなくなり、頬や唇をかんでしまうことがあります。
これらの問題に慣れてくるのは、だいたい2週間はかかります。最初の1週間でかなり舌や頬をかんでしまう時には、それは入れ歯自体に問題がある場合も考えられますので、たびたびかむ場合には入れ歯を調整してもらってください。
入れ歯を調整する場合には、まず上下のかみ合わせの歯の高さが、きちんと調整されているかどうかをみます。次に前後左右の動き、食べ物を食べる時のようにあごを回転させたときの動きをできるだけ再現するようにして、調整してください。普通に上下でカチカチしただけでは舌も頬もかまないのに、大きく動かした場合にかむことはよくあります。そうして自宅へ戻られてから食事をされて、少しでも改善されていたら、日に日にだんだんと慣れてきて舌も頬もいずれかまなくなるかと思います。
入れた当初の入れ歯というのは、人工の歯も少し角が立っていますので、舌も頬もかみやすいと言えます。いつもよりゆっくりしたペースで食事されることをお勧めします。いきなりいつも通りにパクパク食べ物が食べられるかと言えば、それはなかなか難しいですので、使い始めの道具と思っていただいて、ゆっくり慣れて行っていただければいいかと思います。
また、保険診療で作る入れ歯は、プラスティック部分が分厚い場合が多いので、慣れるのに時間もかかりますし、薄くはできないので、いつまで経っても不快なままだという人も多くいます。
その場合には、費用はかかりますが、金属製の入れ歯にするとうすく作れますし、うすくても丈夫なので食べ物をかむときに力を加えられて、快適に過ごせます。長い目で見て、金属は丈夫で安定した材料であるため、入れ歯全体が安定しますので、ぜひお勧めします。
具体的な入れ歯の説明
入れ歯の組み合わせ
入れ歯の組み合わせ
さまざまな入れ歯の悩み
知って得する入れ歯の悩み
歯科医院の選び方
※公的医療保険は適用できません。