はじめてのバネのない入れ歯
はじめてのバネのない入れ歯
普通の入れ歯はほとんどがバネのような引っかけで入れ歯を固定しています。これ自体は問題はないのですが、前歯の人から見えるところに銀色のバネが見えてしまっては、見た目に非常に良くないです。誰が見ても入れ歯を入れているとわかってしまいます。
そのような心配がないように、バネのない入れ歯が今ではいろいろ作られています。入れ歯をしっかり止めるという意味では、バネがいっぱいあった方がいいように思うかもしれませんが、バネが多いということは歯への負担も大きくなりますので、残っている歯を早く悪くすることにつながります。残った歯を守るうえではできるだけバネは少ないほうが実はいいのです。むしろバネのない入れ歯のほうがもっといいのです。
保険診療で作る入れ歯はあまりにもバネの数が多く、バネの力も強いので、だんだんと歯を悪くしている入れ歯も少なくないと思います。次から次へと歯が抜けていくような状態でしたら、入れ歯作りのバネの設計が悪いと言えます。そのような医院では入れ歯は作らない方がいいと思います。
バネのない入れ歯を作るのは難しいですし、条件もありますが、入れ歯は実際に使ってみないとわからない面が多いので、一度バネのない入れ歯を試してほしいと思います。思いのほか、しめつけた感じもなく、はずれるようなこともない快適な入れ歯に仕上がるかもしれません。
使っていく中でどうしても少しゆるいと感じるようであれば、小さなバネを見えないところに追加すればいいのです。そうしてできるだけすくない負担で済ませられるように入れ歯を作っていくほうが、長い目で見て、口の中の歯全体を守りながら維持していけると思います。
はじめての入れ歯作りのために
※公的医療保険は適用できません。