入れ歯ならプライベート歯科横濱にお任せください

華やかに女っぷりをあげて♪入れ歯でも若く見える方法

こんにちは!
助手の神藤です^^

 

入れ歯になると歯ぐきがやせて見えちゃう…
そのせいで年齢よりも老けて見えちゃう…
そんな悩みを抱えていませんか?
でも、大丈夫!
入れ歯でも華やかに若々しく見せる方法があるんです♪
女っぷりがグッとあがる方法をご紹介します。

 

1.上の前歯が見えるようにする
入れ歯で一番気にしてほしいのは「前歯」!
上か下か、どちらの前歯が見えているかで印象が全く違います。
上の前歯を見せるように並べると女性らしい印象に。
下の前歯を見せるように並べると男性的な印象になります。
なので、女っぷりをあげるなら断然「上の前歯が見える」ように並べるのが正解!

 

2.ラウンドの歯を使う
入れ歯に使われいる歯。実は、その歯にもいろんな形があります。
ざっくり分けてオーボイド(丸)・トライアングル(三角)・スクエア(四角)の3種類。
女性らしさをアップさせるならオーボイドとトライアングルの中間型(コンビネーション)を指名して♪
丸いことで柔らかく可愛らしい印象になり、若々しく感じますよ!

 

3.歯並びをちょっとみだしてもらう
せっかく作るのだからきれいに並べたい!っと思うかもしれないですが、みだすのが正解なんです。
なぜなら、みだした方がより自然で自分の歯のような印象に。
歯科技工士さんの技術がものを言うので
「自分がどんな印象にしたいのか」「どういうところが気になっているのか」
しっかり伝えましょう。
歯医者さんに伝えるよりもより的確に並べてくれますよ♪

 

歯科技工士さんがいる歯科医院へ
どれも実現させるには歯科技工士さんが常駐していることが大切!
意外と歯科技工士さんがいない歯医者さんが多いので、
来院する前に歯科技工士さんが常駐しているか確認することがオススメです。

 

困ったら、歯科技工士さんに頼って♪
歯並びこれでいいですか?って聞かれたって、よく分からないですよね。
そんなとき、入れ歯のプロである歯科技工士さんに
「どんな風にしたいのか」伝えてみてください。
しっかりアドバイスをくれますよ♪

 

より自然な歯並びで女っぷりをあげよう♪
いかがでしたか?
芸能人は歯が命って言われるように、歯並びで与えるイメージは違います。
入れ歯も歯並びを変えることで、相手に与える印象を変えることができるんです。
より自然な歯並びにすることで、上品な若々しさが出てより女性らしくなり
自然な歯並びな方が、入れ歯だってことも気づかれなくなりメリットだらけ!
色んな歯並びを試して、もっとオシャレを楽しもう♪

エビデンス、エビデンスとうるさい

最近、やたらとエビデンス(科学的根拠)という言葉が使われていますが、科学論文=エビデンスと勘違いしている先生のなんと多い事でしょうか。大学院出の先生ですら、そうですので、一般の人は歯科医師から「論文に書いてあるから、これは科学的根拠がしっかりしてるんです。」と説明があれば、おそらく。「だったら大丈夫、安心の治療ね。」と思うでしょう。

 

しかし!!!

 

私からすれば、こんな研究者気取りのごっこ遊びは、歯科界のマイナスとなるので、やめてもらいたいのです。

 

エビデンスというのはこんな単純なものではありません。

 

ちょっと調べてみたら、その論文はネズミのデータだったりします(人を対象にしたデータは全くと言っていいほどありません)。
あるいは、世界での発行部数が数百部の論文雑誌だったりします。
あるいは、その論文を評価する「レフェリー」と呼ばれる人がいない雑誌っだったりします。
あるいは、数十年前の論文だったりします。
あるいは、歯科だけしか通用しない雑誌だったりします(基本的に世界を揺るがす歯科の発見、発明は、いわゆる歯科雑誌には載せません。その理由はレベルが低いので、内容が世界を揺るがすくらいなら、少なくともネイチャー、サイエンスクラスの雑誌に載せないと割に合わないのです)。

 

要はポンコツ雑誌のポンコツデータを引き合いに出されて、その受け売りを患者さんに応用してもかえって迷惑なのです。

 

患者さんは簡単に信じてしまします。ネットでマニアックな一部の先生が絶賛している情報はほとんど効果なしです。その証拠に劇的にその治療法は広まらないですよね。そんな治療がポンコツなのは、私なら反例をあげて、「だから効果なし」で即終了です。

 

逆に言えば、99%以上の論文はほとんど臨床応用ができないものばかりなのです。ノーベル賞受賞者である山中教授のiPs細胞ですら、臨床応用するために、日本で最高の知識と人材をそろえても、こんなにも時間がかかるのです。

 

だったら何を信じたらいいのかと言えば、残念ながら、本気で上のクラスを目指して研究した人でなければ、これはわからないです。教科書に書いてあることが、案外嘘が多いよね。というレベルまで勉強しないとまず無理でしょう。

 

自分で判断できないけれど、納得の根拠が欲しい方は一度当医院にお越し下さい。お待ちしております。

若いのに入れ歯?!当てはまったら注意してほしい3つの症状

こんにちは!
歯科助手の神藤です^^

 

まだ20~30代のうちに入れ歯になると本当にショックですよね。
入れ歯になるその前に!
気をつけてほしいことがあります。
そんな、当てはまったら要注意な症状を3つお伝えします!

 

1.歯をみがくと出血する。
歯みがきや歯間ブラシで出血する人は「歯周病」かも!
痛みもなく出血している場合は早めに歯医者さんでケアしてもらう必要があります。
歯ぐきが健康な状態であれば、歯ブラシや歯間ブラシ程度では出血しません。
出血するということは、歯ぐきが腫れているということ。
このまま放っておくとムシ歯になっていない健康な歯でも抜けてしまうことも!
正しい歯ブラシと歯間ブラシの使い方を学んで、毎日のケアもしっかりしましょう♪
意外と歯間ブラシを使っていない人が多いですが、
できれば毎日使ってほしい優れた歯周病ケア方法ですよ。

 

2.何もしていないのにあごが疲れる。
何か食べているわけでもないのに、あごが疲れている
朝起きるとあごが疲れている感じがすることってありませんか?
実はそれ、食いしばりかも!
集中したり、ストレスを感じたり、重たいものを持ったり
日常でなかなか気づきにくいですが、意外と食いしばっていることって多いんです。
その中でも一番多いのが寝ているときの「歯ぎしり」。
みんなやっていることですが、かむ力が強い人だと大きな負担になります。
スプリントやマウスピースなどを入れて食いしばりの力を軽くしてあげると良いですよ♪

 

3.治療したところがみがきにくい。
今まで入っていた歯間ブラシが治療したことによって入らなくなった経験はありませんか?
放っておくと歯周病になってしまうかも…
今まで使っていた太さの歯間ブラシが入らなくてもいいですが、
市販の一番細い歯間ブラシが入らないのは危険です。
今、治療中で仮歯の場合であっても歯間ブラシができるようにしておくのがベスト!
入らないようなら、作り替えも検討してください。
伝えてもみがけるようにしてくれない歯医者さんは歯医者さん自体を変えた方がいいかも。

 

当てはまったら要注意!
いかがでしたか?
大人になってからは意外とムシ歯にはなりにくいもの。
気を付けてほしいのは「歯周病」と「かみ合わせ」なんです。
ムシ歯0でも歯周病にはなります。
かみ込みが強いだけで歯にヒビが入ってしまうことも。
何も症状がない今のうちからしっかりケアしましょう♪

 

「かかりつけの歯医者さん」を決めておくのがベスト!
ムダに歯を削りたくないですし、痛い思いは避けたいですよね。
本当なら経過観察でもいい治療って実はたくさんあるんです。
そんなとき、役に立っているのがレントゲン。
健康な状態のレントゲンや症状があるときのレントゲンなど
何枚も過去のレントゲンがあると正しい治療をすることができます。

 

ずっと自分の歯で過ごそう!
痛みがないとなかなか行きにくい歯医者さんですが、
実は、痛みがないときにケアをすることがとっても大切!
一生自分の歯でいられたらいいですよね?
歯周長もしっかりケアすれば治ります。
そのためにもしっかりケアをしてもらいましょう♪

入れ歯 要れば 入れば

今、入れ歯を検討している人で、もし1ヶ月以上悩んだのであれば、次は思い切って実際に入れ歯を入れてみることを検討してみてください。

 

当医院では歯を全く削らず、抜かず入れ歯が作れます。

 

保険で作る入れ歯ですら、歯を削りませんと言いながら、実はわずかに歯を削ったり、ほとんど削らないと言ってみたり、患者さんもそういった点にすごく不信感を持っている話も当医院ではよく聞きます。
おそらく、こういったことで、歯医者に行って医療行為を受けること自体が結構なハードルになっていると思います。

 

とにかくあまり口の中を触られるのが嫌なら、多少費用はかかっても、全く歯を削らず入れ歯を作ることができる当医院の入れ歯は悪くないと思います。
もう一度言います。全く歯を削ったり、抜いたりしません。それで入れ歯を作ることができます。

 

入れ歯が必要ならば、入れることを試してみればいいのです。

 

「入れ歯」「要れば」「入れ(れ)ば」

 

結構いい感じで韻を踏んでいるので、今後もごり押しで使っていこうと思います。

ついに公開!治療したのに歯がどんどん抜けるワケ

こんにちは!
助手の神藤です^^

 

最初 歯が抜けたのは、いつ頃か覚えていますか?
一度 抜け始めると芋づる式にどんどん抜けていってしまう人って、実はとても多いんです。
歯医者さんに通っているのに、なぜか抜けてしまう。
歯医者さんにも歯が弱いって言われたし…仕方ないのかな。
なんて歯が抜けてしまうこと、諦めていませんか?
歯を守るためには、まずなぜ抜けてしまうのか原因を知ることが大切です。
そんな抜けてしまう原因をまとめてご紹介します!

 

歯みがきがしっかりできていない。
一番の原因は、歯みがきがしっかり出来ていないこと。
歯みがきができていないせいで歯周病になっているのかもしれません。
歯みがき不足にならないように3~6ヶ月ほどに1度、歯医者さんで確認してもらいましょう。
また、どこが歯みがきができていないのか歯ブラシ指導してもらうことも大切です。
歯みがきの基本は口の中をきれいにすること。
歯だけじゃなく歯ぐきや粘膜もしっかり磨いてあげるのも大切なんです。
つい忘れがちですが、口の中も皮膚です。
身体を毎日洗ってあげるように、お口の中も全体を毎日きれいにしたいですね!

 

かみ合わせが強すぎる。
治療してから前とかみ合わせがちがうなって感じることありませんか?
かみ合わせが変わっているだけなら問題ないですが
「1点だけ強くかんでいる」「治した歯が全くかまなくなった」ようなら要注意!
1点だけあまりに強くかみ続けていると、そこの歯だけがゆらされてしまいます。
全くかんでいないと他の歯への負担が大きくなります。
歯がゆらされると歯周ポケットが深くなる原因になるので、歯医者さんに確認してもらうことが大切です。
かみ合わせのバランスが悪くなく、単純にかみ合わせが強いならマウスピースを入れましょう。
歯を守ることができますよ♪

 

歯に負荷がかかっている。
歯科矯正や入れ歯のハリガネ、インプラントと自分の歯をつなげてかぶせたなど。
いろんな理由があって、負担をかけることがあると思います。
・歯科矯正
歯科矯正は見た目がきれいになりますが、歯に大きな力をかけて動かすので
歯の根が短くなる欠点があります。
矯正期間中は歯医者さんに定期的に診察にいくので問題ないですが
終了するとそのまま検診をしなくなってしまう人も多いです。
・入れ歯
意外と多いのが入れ歯が原因で歯が抜けてしまうこと。
部分入れ歯を保険で作ると入れ歯が外れないようにハリガネをつけます。
そのハリガネ、私たちが思っている以上に強い力がかかるので抜ける原因になっているかも。
入れ歯にはハリガネがないタイプもあります。
歯を守るためにハリガネのないタイプの入れ歯にするのもおすすめです。
・インプラントと自分の歯をつないでいる
インプラントと自分の歯をつながないのが基本です。
絶対ではないですが、良い治療とはされていません。
「なぜインプラントと自分の歯をつなぐのか」しっかり説明してもらいましょう。
もし、私たちに理解できないような言葉で説明されたら他の歯医者さんにも確認しましょう。
もっと別の方法があるかもしれません。

 

いかがでしたか?
治療したから大丈夫!と安心しないでください。
自分の歯を守るためには、自分の口の中を自分でしっかり理解することが大切!
歯医者さんにわかりやすく説明してもらい、自分の口の中の状態をしっかり理解しましょう。
ゆっくりコミュニケーションがとれる「聞いてくれる歯医者さん」で定期検診をすることをオススメします。
しっかり定期検診をして、一生 自分の歯でおいしい食事をしましょう!