2015/12/07
前歯の差し歯を作るとき、最終の完成品を作る前に、仮の差し歯を当医院では作ります。
1回で満足してもらえる場合もありますが、2回以上~数回、仮の歯を作り直します。
料金は当医院の場合、最初の費用にすべて含まれています。長期でなければ、追加費用なしでやっております。
これは患者さんに満足してもらわないと意味がないという院長の方針でもあります。
そして、作り手の技工士としましては、患者さんからの注文をお聞きして、どのような形がお好みなのか、話をしながらつかんでいきます。女性の患者様の傾向としましては、歯も小さめで少し丸くかわいい形にしてほしいという希望をよく言われます。
差し歯専門の技工士でしたら、思い切り小さくてかわいい歯は作りにくいので、おそらくひと回りか、二回り大きめのサイズの歯を作ると思いますが、私はできるだけ患者さんの要望に応えたいので、思い切り小さい仮の歯をつくることがあります。
最終的な完成品は差し歯専門の技工士に依頼するので、依頼された技工士は困ったなと思っているでしょうが、患者さんの要望が第一ですので、当医院ではそのようにしています。
そのような日常の仕事の中で感じるのは、患者さん本人を目の前にしないで、いい感じの差し歯を作るのは、並大抵のことではないなということです。
私は、仮の歯を作っていますが、いつでも院長に呼ばれて、患者さんの希望の歯に修正・変更できます。
しかし、歯科医院にいない技工士は、唇も顔の印象も何もつかめないのに、型だけ与えられてそれなりの歯を作らなくてはいけないわけですから、かなり無理があると言えます。
例えばスカイツリーを描く場合に、スカイツリーを見ながら描くのと、見ないで描くのとではやはり正確さや見た目の良さに差ができると思います。
患者さんの好みに合わせて絶妙にいい感じの歯を作るのも、実際に入れてみて何度も確認してもらって、OKが出てから完成させるのが当然いい方法だと言えます。
歯の場合には、絵を描くようにはいかなくて、他にいろいろ条件はありますが、その中でも見た目も機能性も良く、患者さんに満足してもらえる歯にするには、それなりの時間とエネルギーが必要であり、また患者さんのお話をよく聞いて、互いに良いコミュニケーションをとりながら、完成品までもっていくのが大切だと思っています。
2015/12/04
技工士の理想は、入れ歯専門の技工士であれ、差し歯専門の技工士であれ、やはり自分が作った技工物が患者さんの口の中にセットされるときに、『ほとんど調整しなくてセットできたよ』とドクターに言われることです。そういう技工物を常に作っていきたいと思っています。
そうすれば、ドクターの診療台での調整する時間や労力も少なくできますし、長い時間口を開けている患者さん自身の負担も軽減されます。そして作った自分自身の技術の確認もできます。
良い技工物は、一石二鳥ではなく、三鳥にも四鳥にもなります。
これは、ひとえにドクターの型どりとかみ合わせの正確さがあって成り立つことでありまして、技工士はあくまで忠実に作る以外にないのですが、ドクターとの長年の経験の中で、最終的な技工物の確認の際に、これくらいならばスムーズにセットされるだろうという感覚はだんだんと作られていきます。
はじめてのドクターの型やかみ合わせでは、おそらく調整なしでセットされる技工物というのは、なかなかないのではないでしょうか。
1本のかぶせ物や詰め物の場合はあると思いますが、長くつながったブリッジのような連続したかぶせ物や入れ歯では、そのまま調整なくセットされるということは、ほとんどないと思います。
入れ歯の場合には、入れ歯自体は口の中に調整なく入ることはあるでしょうが、かみ合わせの調整は必ず必要になってくるかと思います。当医院の脇田院長と10年近くやらせていただいている中でも、何も調整しないで入れ歯が入ることは、小さな入れ歯の場合で1年に1回あるかどうかという感じです。
毎度毎度、調整なしの入れ歯を目指して作ってはいるのですが、歯ぐきというやわらかい粘膜のうえにセットされる入れ歯は、口の中で非常に複雑な動きをするので、そう簡単にはいかないです。
いつの日か、こちらの計算どおりの入れ歯が作れて、ドクターも患者さんもたった1分で入れ歯を入れるだけですむような技工ができるようになれたらいいなと、夢のようなことを考えている今日この頃です。
2015/11/30
こんにちは!
スタッフの神藤です^^
本日は、技工士 関戸の入れ歯作りを盗み撮りしてみました!
型を取るところは患者さんの目の前で行うので
ご存じだと思いますが、その後どう作っているのか気になりませんか?
この記事で、どうやって入れ歯が作られて
どんな入れ歯を作っているのか伝わると嬉しいです。
まずは、配列と言って歯を並べます。
濃いピンク色に言えているところが歯ぐきになる部分です。
その後、上あご部分もロウで作り、入れ歯を作る機会に入れる準備をします。
石こうと入れ歯がくっ付かないように薬液を塗り、
歯ぐきになるピンク色のレジンというプラスチックを入れ込みます。
機械にセットして、ぎゅーーっと圧接!!
形を整えて、熱を加え、そのまま冷まします。
翌日、中から取り出して、石こうをきれいに落とします。
研磨をしたら…完成!!
薄いので快適性はもちろんですが、噛めることもこだわっています!
お話だけでも構いませんので、
是非 お手に取って軽さと薄さを実感して頂ければと思います。
2015/11/28
歯医者さん100人に聞きました。90%以上の歯医者さんが、虫歯や歯周病予防に有効なのはプラークコントロールですと答えました。などという文言は飽き飽きするほど聞いているかと思いますが、おそらくこのプラークコントロールの意味をきちんと理解している歯医者さんは少ないと思います。
ほとんどの方は要は「歯磨き」とか「専門家による歯の清掃(PMTC)」のことでしょ。と答えると思いますが、これではプラークコントロールの有効性を正確に理解しているとは言えません。
それならば、逆になぜ「歯の清掃、歯磨き」が虫歯や歯周病予防に有効というようなわかりやすい言葉で表現していないのかです。そこにプラークコントロールの秘密があります。
プラークコントロールは方法ではなく、プラークという菌の塊を、ある一定数にコントロールすれば、虫歯や歯周病を発症しないですよ。という意味です。ですので、歯磨きをしなくてもこのコントロールが出来ている人にとっては、「プラークコントロール」=「歯磨き、歯の清掃」ではないのです。
歯磨きしないでプラークコントロールできる人が存在するかと言えば、「存在しないでしょう」が正解だと思いますが、歯医者さんに行かないでプラークコントロールができるかといわれたら、「できます」が正解です。
2015/11/26
こんにちは!
スタッフの神藤です^^
本日は、かなり寒いですね;
まだ11月だというのに、早くもダウンコートを出してしまいました..
百貨店さんにお勤めなさっている患者さんが
お仕事でフランスに行ってきたそうで、お土産を頂きました。
食欲が勝り写真を取り忘れてしまいましたが、
ピエールエルメのチョコレートとサーロインステーキ!
サーロインステーキ
(ありがとうございます!
サーロインステーキは夕食に頂きます^^)
当院の患者さんは、海外へお仕事やご旅行で行かれる方がとても多いです。
海外へ行かれる場合、
・入れ歯が折れるんじゃないか
・歯が痛くなるんじゃないか
など、いろいろ不安になり来院してくださいます。
入れ歯の患者さんは、特に折れることの不安は大きいようで
金属床入れ歯(ディアレスト)になさる場合がとても多いです。
当院の入れ歯は、快適さや見た目を求めていらっしゃる患者さんが多いので
どうしても華奢な作りになっています。
(幅も少なく、厚みも薄く、極限まで攻めています!)
プラスチックの入れ歯だと、食べる強度は問題なくても、
運が悪いとちょっとの高さでも落とすと欠けたりしてしまう場合があります。
(お口の中に入っていれば、割れることは経年劣化以外ほとんどありません。)
快適さと強度は相反しているので「患者さんがどちらを求めるか」で
設計を変えていますが、大体の患者さんは快適さを求めることが多いです。
ただ、金属床にしてくだされば快適さも強度も両立できるので、
海外へ出張やご旅行したり、地方ですぐにいらっしゃる事ができなかったりする
患者さんには金属床をオススメさせて頂いております。
プラスチックの入れ歯で満足してくださっている患者さんも多いですが、
数年後、金属の入れ歯へステップアップすると
「もっと早く金属の入れ歯にすれば良かったー」ってお声が多いです。
(実は、金属床にするとプラスチックの1/3の薄さになる場合が多いです!
少なくても1/2くらいにはなると思います。)
ご旅行の際 不安になりましたら、ご予定を立てさせて頂きますので
是非、お声をかけてくださればと思います。
話を聞くだけ、サンプルを見るだけでも構いません。
※金属床入れ歯のお作りは、大体1ヵ月ほどお時間を頂けますと有難いです。
もちろん、海外へ行かれない患者さんも
毎日の洗浄で欠けたり割れたり心配することなく、お過ごしいただけますので
金属床へしてくださると日常の快適度が上がると思います^^