プライベート歯科横濱 入れ歯専門サイト

プライベート歯科横濱ブログ

入れ歯ならプライベート歯科横濱にお任せください

「噛める入れ歯作ります」に名医なし

よくネットで見かける「なんでも噛める入れ歯作ります」という謳い文句を挙げている歯科医院は、漏れなく、患者さんの期待を裏切ったことがあるはずです。

 

なぜなら「噛める、噛めない」は患者さんの主観で決められているものだからです。誰が何と言おうと、歯科医師が噛む噛めないを決めるものではありません。
意地の悪いことを言えば、その歯医者さんが嫌いで、故意に患者さんが「噛めない」という場合でも、それは甘んじて、噛めないにカウントしなければならないのです。それがプロの仕事と言うものです。

 

他の業種に置き換えて考えてみてください。例えば、一流の料理人が「私の作る料理は美味しいよ!」と言うでしょうか?きっと言わないと思います。言った時点で三流です。美味しいか美味しくないかは、お客が決めるものであり、お客がまずいと言えば、いくら自信があっても、まずいという評価なのです。
自分に厳しい一流の料理人なら、そんなことは百も承知で、だからこそ、絶えず研究、努力を続けて美味しいものを追求していくのです。
結果的に美味しいものを出し続けていけば、例え1000人中一人くらい「まずい」という判断を下したとしても、一般的な評価はおそらく「その料理人の作る料理は美味しい」という評価に変わりはないでしょう。

 

逆に一流なら、その「まずい」理由をまた改善し、さらなる努力をするはずです。
そしてそのことで、「私なんてまだまだ未熟者です」と言ったとしても、世間はその流儀がさらに一流と認めるでしょう。
プロの料理人は道具などの扱い、客のもてなしで、その洗練された無駄のない所作が素人にも雰囲気で伝わってきます。「私の料理は美味い」などと、ことさら叫ばなくても、相手に理解させることこそが、日本人的で上品な作法でしょう。

 

歯科医師も同じではないでしょうか?「私は噛める入れ歯を作れる」と言った時点で、名医どころか私としては三流だと思います。
もちろん患者さんを呼び込むための宣伝文句だということは百も承知ですが、百も承知で「噛める入れ歯を作る」ことをすべての患者さんとお約束するほど、患者さんにとって残酷なことはないことを、そういった歯科医師は本当に理解しているのかどうか、もう一度、医療人の良心に聞いてみてはいかがでしょうか。

 

ちなみに当医院では、入れ歯は本来、噛めないもの、扱いづらいものというところからスタートしております。噛めることをお約束することはできないかわりに、患者さんの口で自ら「噛めてます」と言ってもらえることを最大の目標に、プロの流儀でスタッフ一丸となっていい入れ歯を追求しております。

危険な入れ歯①

現在 いろいろな入れ歯が開発されて、患者さんはどれを選んだらいいのか、悩まれているかと思います。

 

入れ歯は全般的に、うまくいかなかった場合でも、インプラントほどひどい状態にはならないでしょうが、危険な入れ歯で歯を失ってしまうことはあります。

 

それはどういう場合かと言いますと、残っている歯にガチガチに固定されている入れ歯をお使いの患者さんの場合が多いです。

 

歯はもともと単独で樹木のように根をはっていますので、その上に人工的につながった引っ掛けやかぶせ物でガチガチに固定されて、そして、歯のない部分でガンガン食べると、健康な歯はかなり動かされてしまい、いずれ抜けるような結果になっています。

 

特に1本の歯に大きな負担をかけている入れ歯の場合には、早い段階で負担をかけてきた歯がダメになる傾向が高いです。

 

ですので、あまり強い力をかけないで、少しゆとりのある入れ歯のほうが長く使えるように思います。

 

コーヌステレスコープというような入れ歯や、保険の入れ歯に多いクワガタの角のような引っ掛けのバネは、ほどよい力で維持されていればいいのですが、だいたい強過ぎる場合が多いので、残っている歯をダメにしていくように思います。

 

これは私だけの意見ではなく、入れ歯を専門とする有名な技工所の人たちがみなさん口にすることで、ドクターはしっかりと固定することを求める傾向が高いのですが、それでは歯に負担がかかりすぎるので、もう少し弱い力でとまっている入れ歯が一番おすすめだと言われます。

 

ですから、できるだけ少ない負担で作られた入れ歯が残っている歯にとっては最善でしょうし、使われる患者さんも締め付けが少なくて、楽だろうと思います。

 

保険診療ではそのような入れ歯は作れないかもしれませんが、長い目で見て、安心して使える入れ歯を使いたいというのは、みなさんが望まれることだと思います。

私の専門は・・・

先日、取材の中で「先生のご専門は?」と聞かれて、「一般歯科」ですかね。と答えましたが、正直なところ、 数ある歯医者の中で私の売りにしているのは、私が「分子生物学を専門とする歯科医師」であることだと思います。

 

一般的にはそんなものが専門で歯の治療になんの役に立つのでしょうか?と言われそうなところですが、この分子生物学はすべての医学(病理、免疫、解剖、生化学、薬理学など)、生物学の分野でオールマイティーに通用する専門と言えます。逆に言うと、分子生物学を知らずして現代の最先端の医療は語れないと思います。
ちなみにiPS細胞をはじめとするノーベール賞受賞の山中先生なども分子生物学を専門としておられます。

 

ではこの学問は一体なんぞや?ということなのですが、文字通り、分子のレベルで生物の現象をとらえましょうという学問です。遺伝子などもこの範囲になります。

 

皆さんは「空気」と言われても目に見えないものでしょうが。分子の目で見ると、酸素分子、窒素分子、水分子などが真空中を高速でポンポン舞っている状況が見えています。空気は何も見えませんが何もないわけではないのです。ですので分子の目で見ると、空気から水ができても何ら不思議はありません。
また空気から炭水化物が合成できる可能性はあっても、鉄や、金が取れることは間違ってもないことは実験をしなくてもわかるのです(このくらいならついてこれる方も大勢いると思います)。

 

そこで、これと似たような話で、この分子生物学の目で見ると、例えば、TV、雑誌などで言われている歯の再石灰化などは私から言わせると正直「ない」と言い切れるものなのです(細かい定義では「ある」としてもいいかもしれませんが、素人が期待するような目に見えて歯の欠けたところが修復されるということはありません)。

 

なぜなら歯の主成分である「リン酸カルシウム」は読んで字のごとく、リン酸とカルシウムの結晶なのです。再石灰化ではこれが作られるということなのですが、結晶内の「リン」と「カルシウム」は結合する数も配置も決まってます。適量もあるのです。さらにたとえカルシウムとリンが口腔内に多量に存在したとしても、触媒なくして人体の体温で合成されるような代物ではありません。強いて言えばカルシウムのイオンの出入りくらいはあるでしょうが、そんな取るに足らない再石灰化では臨床では使い物にならないでしょう。

 

また逆に考えてください。皆さんが考えるような再石灰化で初期虫歯が治るなら、リン酸カルシウムが自動で合成される現象が起これば、歯は永久に大きくなっていくはずです。カルシウムと何かの化学物質で歯の再石灰化が起こるとするなら、リン酸カルシウムがどんどん作られていけば際限なく大きくなって歯石のようになっていくはずです。では大きくならないのはなぜなのか?理論に矛盾が生じるのではないでしょうか。つまり再石灰化はないということなのです。
さらに付け加えると、歯の表面には細胞がありません。細胞がないのに自動的に再石灰化をコントロールしている仕組みが説明できないのです。

 

言い換えれば、材料さえあれば自動で合成されるという理屈は、大工さんがいないのに木材だけあれば自動的に家ができると言っているのと同じことになるのです(話が難しくなってごめんなさい)。

 

「じゃあ先生はリカルデントの発見者エリック・C・レイノルズ教授より偉いんですか?」と小学生チックな質問をする人のために教えておきましょう。

 

彼がこのデータを発表した雑誌は、私なら大学院生の時でも、教授から投稿NGと言われる雑誌です。失礼ながらレベルが低いという理由だと私は解釈してます。
データに自信があればもっとレベルの高いところに投稿したと思います。当たり前ですが、本当に虫歯が治る再石灰化を証明できる論文なら、少なくとも「ネイチャー」「サイエンス」クラスに載せないと割に合わないでしょう。

 

エリック先生の実験デザインでは「再石灰化が示唆される」程度で、実験から導き出される結論には、まだ他の見解も考えられる余地があるということです(本人もきっとわかってると思います)。私が考えただけでも追加で確かめてもらいたいことが山ほどあるのです。

 

ただしこれと商品化はまた別物ですので、リカルデントガムを悪く言う意図はないので念のために。おいしいガムです。

 

しかし、テレビに出ているから、歯科では多数の意見だから、有名な人が言ったから正しいはず!というのは分子生物学を専門とする立場の歯科医師としては到底承服できない記事も多数あるのです。

 

分子生物学は難解な学問ですが少しでも理解できれば、世界が違って見えます。私などは端くれですが、それでも知る前と知った後では歯の世界は違って見えております。

その専門家の立場から最後に一言。高額な自費の歯の治療を勧められた時、本当にそれが必要なのかどうかもう一度考えてください。
健康に問題ない限り、体を修復するための材料はご自身の体にすべて備わっていることも覚えておいてください。余計なものを取り除くだけで、基本的には治ります。
歯の表面は細胞のない特殊組織ですので、一度壊れたら再生しません。人工物で再生しないと治らないのです。ここが丁寧になされるか、そうでないかの違いは、その歯科医師の仕事への責任感だけだと思います。自由診療の先生だから腕が良いは大間違いです。

難しい歯並びの入れ歯が増えています

通常、歯科技工士は入れ歯の歯を並べるとき、教科書通りといいますか、入れ歯として並びがきれいに見える並び方を行います。

 

しかし、そうすると、どうしても平面的で画一的な感じがして、いかにも入れ歯をしているように見える場合があります。

 

こういう整列されたきれいな歯並びがお好みの患者さんは、そのままシンメトリーな歯並びで仕上げさせていただいています。

 

そして、そうではなく、もう少し自然の歯に見えるように並べてほしいと言われる患者さんには、少しづつ微妙にズラしたりして、その患者さんの口元を見たイメージを頭の中に残しながら、少し左右で違ったイメージだけれど、全体的にはきれいな歯並びになっている、という感じで並べています。

 

中には、もっと歯並びを乱して、入り組んでいるほうが自然の歯のように見えるので、そのほうがいいという患者さんもたまにいらっしゃいますが、多くの患者さんは、「きれいに」と「自然に」の2つのバランスをかねそなえた歯並びを選ばれます。

 

ただ最近では、歯周病がひどかったのか、あごの骨が極端に少ない患者さんや、歯周病で歯が動くために残っているご自身の歯がゆがんで並んでいる患者さんも数多いので、入れ歯としての歯並びも簡単には並ばなくなっています。

 

残っているご自身の歯とのバランスを考えながら、なおかつ、くちびるや頬のはり方なども予想して、丁寧に並べていかなくては、口の中に実際に入れたときに、喜んでもらえるような歯並びになりません。
入れ歯専門の技工士としてましては、一番緊張する瞬間でもあります。

 

難しい歯並びを解決して、患者さんに納得してもらえたときには、このうえなくうれしく、またひとつ鍛えていただいたと思い、日々精進していますが、難しい歯並びの人が増加しているように、なんとなく思います。

入れ歯にするか、ブリッジにするか、確認することが大切②

入れ歯か、ブリッジか、どちらか悩まれる患者さんは、非常に多いです。

 

いろいろなサイトでも書かれていますが、入れ歯とブリッジには、それぞれに、メリットとデメリットがあります。

 

簡単にいくつかあげますと、
入れ歯は歯の部分だけではなく、ハグキの部分もありますので、どうしても異物感が出て、食べにくい・しゃべりにくい・装着していて嫌だ・見た目が悪いと言われることがあります。
また、ブリッジよりも、かむ力が弱いので、食べ物を強くかみたい人には向かないかもしれません。

 

反対に、他の歯を削ってセメントで固定するようなことはないので、他の歯は守られます。
また入れ歯をはずしたら、歯みがきがしやすいので、清掃性は良いです。

 

ブリッジはというと、1本の歯を支えるために、前後の歯を削ってから、3本のブリッジをかぶせるというのが、よくあるブリッジの症例です。

 

健康な歯を2本削らないといけないのは、やはりもったいない気もします。
すでに治療されていたり、大きな虫歯になっていて治療が必要であれば、同時にきれいになると思いますが、全く健康な歯をわざわざ2本も大きく削ってブリッジにするのは、将来的に削った歯は悪くなる可能性もありますので、リスクが高いと言えます。

 

反対に、ブリッジになってもきれいに歯みがき管理されて、いつもきれいな状態で維持できるのであれば、異物感もなく、もともとの自分の歯のように快適に過ごせますし、固い食べ物でもしっかりかめて、かみ合わせの変化も少ないので、とても安定していいと思います。

 

入れ歯にもブリッジにも、甲乙つけがたいメリット・デメリットがありますが、ご自身で最終形態に近いものを実際に体験して使われてから、最終的に判断していただくという以外に方法はないと思います。

 

そこまでやっておけば、納得されるでしょうし、その後、他の歯が悪くなった際にも、適切な方法で取り組むことができるかと思います。

 

イメージや頭の中で考えることも大切だと思いますが、実際に経験するというのが何より一番のようです。
「思っていたよりも。。。。」という感想は非常に多いですから。