2019/05/23
技工士の関戸です。
食べ物をかむ力というのは、かなりなもので、例えば、ステーキの肉を、手でグニャグニャになるまで、細かくするには相当な時間と労力が必要だと、想像できるかと思います。
しかし、口の中でムシャムシャと数回かめば、結構細かくかみくだけますし、よく言われるように理想的に30回くらいかめば、ドロドロにもなるんじゃないかと思います。
手先だけでそこまでにするのは非常に難しいでしょう。
このように、かむ力、歯の力は、思っている以上に強いものです。
ところが、歯を失ってしまって、歯ぐきだけの状態になり、入れ歯を使わないといけない場合に、このかむ力は減少してしまいます。
そこをなんとかして、できるだけ元の歯のようにかめるように作るのが、われわれ技工士の力量ですが、かむ力というのは、想定よりも強いもので、長年使っていくには、やはり強度のある材料が適正だと感じています。
強い力に耐えて長年使用する素材としましては、やはりプラスティックではなく、基礎の部分が金属でできているのが理想的です。
当医院も13年目なりますが、10年以上前に入れ歯を作られた患者さんに関して、金属製の入れ歯を入れている患者さんは、今でもピッタリと歯や歯ぐきに合った入れ歯のままで、しかも上下のかみ合わせの変化もごくわずかしかありません。歯がすり減った分だけですね。
反対にプラスティックの入れ歯は、長い年月で修理や修正を加えないといけない場合も多く、作り替えざるをえない方もいらっしゃいます。
入れ歯は人工物でありますので、一生使用できるものではないですが、10年経過して、ほぼ変わらない状態であるのと、変化が多少大きい場合とでは、やはり安定している方がいいと言わざるを得ません。
これは、素材として、どうしてもプラスティックはかむ時にややひずむ力が大きいのではないかと思います。基礎の部分に金属がある入れ歯の場合には、一度バランスの良いかみ合わせに落ち着いた場合には、ほぼほぼ変化しないのですが、プラスティックは手でもたわませることができるくらい、曲げたり収縮したりして変化しやすい材料ですので、繰り返し食べ物を強い力で食べていく中で、経年劣化が出てきてしまうからだと考えます。
必ずしもすべての人に金属製の入れ歯が合っているとは言えないですが、毎日3食以上食べたり飲んだりしていくうえで、長期的に安定している状態をできるだけ維持していただきたいと、作り手の技工士としては思いますので、ぜひ最終的な入れ歯が金属にされることをおすすめします。
残って歯のかぶせ物や差し歯をプラスティックの仮歯のままで終了する人はいないと思いますので、同じく口の中で使っていく入れ歯も、丈夫な金属で仕上げていくのが、バランスが一番いいと考えます。数本以上の大きな入れ歯をお使いの場合には、なおさら、強くて安定した入れ歯を利用されることを願います。他の歯を守っていくうえでも大切なことかと思います。