2019/03/23
入れ歯を長年使われていて、調整やチェックに行かれていない患者さんの場合に、自分ではしっかりと噛んでいるつもりでも、実はあまり噛めていなかったということはよくあります。
入れ歯は、半年から1年使うと、噛んでいる部分の歯が少しすり減って、かみ合わせが変わってきます。この段階で修正・調整を行えば、半年から1年の間、また快適に過ごせるのですが、そのままにして長期間、調整もチェックもしないでいると、だんだんと噛みにくくなってきます。
この変化に気づく患者さんもいますが、半数の患者さんは、かみ合わせの変化というよりも、入れ歯が少しはずれやすくなったとか、入れ歯が前よりもガタガタ動く気がするという風に言われます。
実はその原因は歯がすり減ったことによるかみ合わせの変化なのですが、ほんの少しづつの変化なので感じにくいのです。
当医院では、極薄のカーボン紙で細かくチェックもしますので、全体的に均等に噛んでいるかどうかすぐにわかります。そして、大変な作業ではありますが、全体的にバランスよく噛んでいる状態まで整えます。
すると、ほとんどの患者さんが、「あっ。噛んでます。しっかり奥まで噛んでいます。来る前とはぜんぜん違います。」と言われます。
切れない包丁の刃を研いでもらったら、よく切れるようになったような感じでしょうか。
「入れ歯がしっくりくる」とおっしゃいます。
そして、これくらい噛んだ状態になると、入れ歯が上も下もピッタリと歯ぐきに密着します。かみ合わせの調整で、入れ歯が歯ぐきにさらに良くくっついた状態になります。吸着がアップしたと専門的には言いますが、入れ歯をはずしにくいくらいに、ピッタリひっつくこともよくあります。
かみ合わせの調整は入れ歯で非常に大切な要素です。