2018/09/01
不幸にも事故などで足を失った人の、義足を作る仕事をされている義歯装具士さんがいますが、おそらく義歯装具士さんたちは、自分の担当する患者さんができるだけ快適な社会生活を送れるように、審美的な面でも機能的な面でも支障なく使える義足を作ってあげたいと思っていると思います。
他の人に歩いている姿を見られても、義足をつけているとはわからないような義足を目指して作られているかと思います。
われわれ入れ歯専門の歯科技工士も、同じように、義歯だとわからない義歯を作っています。そして、できるだけ何でも食べられる義歯を目指しています。
義歯を作るときに、われわれ入れ歯専門の歯科技工士は、患者さんの口の中、あるいは型どりした口の模型を見るとき、歯のなくなったところを真っ先に見ます。つまり、歯ぐきや歯の抜けている状態をよく観察します。
歯科医師や差し歯専門の歯科技工士は、おそらくその逆で、まず歯を見ることからはじめると思います。
そして、義歯装具士さんはおそらく、なくなった足の部分を真っ先に見るんじゃないかなと予想します。それは、残っている足よりも、無い足の部分をどうするかが一番の問題だからです。われわれ入れ歯専門の歯科技工士も、歯のない部分を見ながら、どうやってうまくやるかに一番集中します。
もしかしたら、義歯があまり得意でない歯医者さんは、どうしても歯を中心に考えていて、義歯中心の考えができないためにうまく行かないケースが多いのではないかと私は予想しています。
まだ多くの歯が残っている場合には、歯を中心とした考えでもいいかもしれないですが、残っている歯が少なくてほとんど義歯の場合には、やはり義歯中心の考え方で取り組まないとなかなか成功しにくいかと思います。
義歯は、天然の歯のように、1本1本歯ぐきに植わっているのではなく、すべてがつながっています。1箇所に強くあたっただけで、他の部分も大きく動きます。全体のバランスがとても大切です。バランスボールに乗ってバランスをとるような気持ちでかみ合わせの調整をしていかないと、はずれたり痛みが出たりします。基本的には歯ぐきにのせているだけなので。
ただ、足は2本しかないので1本失うということは非常に悲惨なことですが、歯は大人で28~34本ありますから、足で考えるとムカデくらいの足の本数になりますので、1~2本失ってもまったく平気な人も結構います。
しかしながら、28本中のほとんどの歯をうしなった場合、これは大問題です。
ムカデも足が28本なかったら、多分歩けないでしょう。
そこを何とかして歩かせるのが、われわれ歯科技工士の仕事です。
なくなった部分をどうするかに一念発起しないといけません。
残っている部分よりも、残っていない部分が大きい場合、それなりに大変なのです。
足で例えるので、少しわかりづらくなりましたが、多くの歯がなくなった患者さんの口の中に、最適な義歯を入れるためには、相応の技術が必要です。
アゴの土手のしっかりした患者さんでしたら、作りやすいですし、土手がなく歯ぐきが弱そうな患者さんでしたら、難しいケースだと言えます。
次に残っている歯がどういう状態なのかを、歯科医師に確認します。
歯ぐきだけではしっかり安定させられない場合に、残っている歯に負担をかけて止めないといけないですから、止めるための歯が大丈夫なのかどうか、どれくらいの負担で行けそうかなど、考えながら義歯の設計を行います。
この時、患者さんの口の型だけではなく、直接、口の中を見て観察できたら、やはり良い義歯になりやすいです。生身の口の中は、石こうの模型とは違いますので、とても多くの情報を与えてくれます。また患者さんとお会いすることで、親近感がお互いにわきますし、作り手としてより責任を持って取り組まねばならない気持ちも強くなります。
患者さんの希望や注文も同時に聞くこともできますので、非常に作りやすい環境で、ありがたいと思っています。