患者さんからヒントを得て作る入れ歯

プライベート歯科横濱ブログ

入れ歯ならプライベート歯科横濱にお任せください

患者さんからヒントを得て作る入れ歯

歯科技工士の関戸です。

 

入れ歯にもさまざまな種類がありますが、普通の歯科医院の場合には、一般的な形というのがだいたい決まっています。
それは、おおむね、保険診療が主体の医院で提供される入れ歯とあまり大きくは変わっていない入れ歯になります。

 

歯科医師から自由診療で作る入れ歯だからいいものだと言われましても、入れ歯の設計やデザイン自体は、ごく普通の入れ歯の場合がほとんどです。
独自性やオリジナル性はあまりありません。

 

なぜそのような入れ歯になるかといいますと、ほとんどの歯科医院は、自分の所で入れ歯を作っているのではなく、外注で入れ歯を注文しています。つまり、入れ歯を製造するメーカー(歯科技工所)がありまして、そこで作られたものが各歯科医院へ納品されるのです。同じところで作りますので、だいたい同じような入れ歯になります。

 

中には、特別な設計やデザインを注文する歯科医師もいると思いますが、多くの歯科医師は入れ歯の設計やデザインを歯科技工士まかせにしています。
患者さんの口の型どりやかみ合わせだけ行って、あとはすべて技工士にまかせるというのが実情だと思います。

 

それはそれで仕方のない面があります。歯科医師は入れ歯を作れるわけではないので、実際に入れ歯を作る職人が長年の経験で型を見ながら作るほうがいいとも言えます。
ただひとつ大きな問題があります。それは入れ歯を作る技工士が患者さんを直接見ていないということです。
歯科医師からの伝言だけで本当に良い入れ歯が作れるのか?と言われたら、はなはだ疑問であります。

 

『百聞は一見に如かず』というのは、いろいろな場面で経験することだと思いますが、まさに、入れ歯作りも、患者さんをよく見て、考えて、作るというのが一番の基本になります。また、見るだけでなく、患者さんのお話をよく聞いて、おしゃべりしながら患者さんの気持ちや考えを頭に入れてデザインしていくということも非常に重要だと実感しています。

 

この患者さんはどんな形の入れ歯を希望されているのか? どんな感じの歯並びを望んでいるのか? ご自身の歯のどの部分が一番気になっているのか?など、患者さんを見ながらそして、お話しながら、気づいていく作業は非常に重要です。

 

『一を聞いて十を知る』ということわざ通りにはなかなかいかないですが、一生懸命集中して患者さんの言葉を聞いています。患者さんから直接聞く言葉は、良い入れ歯を作るうえで、多くのヒントを与えてくださいます。

 

逆に言いますと、患者さんの言葉を聞かないで、顔も見ないで、そして口の中も見ないで作られている一般的な入れ歯が、患者さんにピッタリ合うとはとても思えないのです。

 

最近では、患者さんから、「ここの入れ歯はしっくりきますね」とか、「自分の歯のようで本当にうれしいです」という言葉もたびたび聞かせていただくことが増えました。ありがたいことです。入れ歯作りをしていて本当によかったと、感謝しています。
これも患者さんに来ていただいて、先生にはある意味自由に作らせていただいているからだと思っています。これからもさらに良質な、クオリティの高い入れ歯を目指して精進して参ります。